
スターアンテナのブログをご覧いただきありがとうございます。
テレビを観ていたら、突然エラーが表示されてテレビが映らなくなってしまった!
というお問い合わせを頂くことがあります。
テレビのエラーコードはいくつかあります。その中でも特にお問い合わせが多いのが「E202」関連のエラーコードです。
では、エラー表示が画面に出てテレビが映らなくなってしまった時は、いったいどうしたらいいのでしょうか?
具体的な対処法をいくつかご紹介します。
その他のエラーコードとその意味とそれぞれの対処法も解説しますので参考にしてください。
「E201」「E202」「E203」エラーコードの意味
E201
雨などでアンテナレベル(受信レベル)が低下している状態
E201エラーの表示例
- 「信号レベルが低下しています。視聴できる状態ではありません。アンテナ線のゆるみや抜けの可能性があります。(E201)」
- 「受信レベルが低下しています。(E201)」
雨や雪などの天候が原因の場合は、天候が回復すれば症状は改善されます。
天候が回復後も表示される、または天候が悪くない場合に表示されるといった場合は、修理が必要である可能性もあります。
E202・E209
テレビに電波が届いていない状態です。
E202エラーの表示例
- 「信号が受信できません。(E202)」
- 「受信できません。アンテナの設定や調整を確認してください。(E202)」
- 「アンテナ接続や受信環境に不具合があるため、ご覧になれません。(E202)」
いくつかあるテレビのエラーコードの中でも、お問い合わせが一番多いのがこのE202関連のお問い合わせです。
風などでアンテナが動いてしまい受信できないといったアンテナの不具合や、テレビの配線が間違っているなどの原因が考えられます。
E203
チャンネルが放送休止している状態です。
E203エラーの表示例
- 「現在放送されていません。(E203)」
- 「現在このチャンネルは放送を休止しています(E203)」
違うチャンネルを選択すれば、表示は消えます。違うチャンネルでも同様に表示される場合、テレビの不具合の可能性があります。
その他のエラーコード
「E100」「E101」「E102」
このエラーコードは、B-CASカードに問題がある場合に表示されます。
B-CASカードが正しい方向で挿入されているかを確認してください。
また、B-CASカードにごみなどが付着していると、正しくカードを認識できない場合があります。
カードにごみが付着している場合は、柔らかい布で拭いてください。
「E400」「E402」
このエラーコードは、放送局側にトラブルがある場合に表示されます。
この場合は自分でできる解決方法はなく、中継局側でトラブルが解決されるのを待つしかありません。
「E201」「E202」「E203」がテレビに表示された時に自力でできる対処法

テレビ本体の再起動
まず最初にテレビ本体の再起動を試してみましょう。
テレビの電源を切る
アンテナケーブルをコンセント(アンテナ端子)から抜く
1分ほど待つ
アンテナケーブルをコンセント(アンテナ端子)にさす
電源を入れる
症状が軽い場合、この方法で解決することも多いです。
もし上記の方法を試しても解決しない場合はテレビアンテナの配線の確認をしてください。
ケーブルのチェック
- アンテナケーブルがきちんとささっているか確認
- アンテナケーブルの端子が折れたりしていないか確認
アンテナケーブルがきちんとささっているか確認
アンテナケーブルが抜けたり、ゆるんだりしていないか確認してください。ゆるんでいたりするとテレビ映りに影響がでます。しっかりささっているか確認してください。
アンテナケーブルの端子が折れたりしていないか確認
アンテナケーブルの先端もチェックしましょう。ケーブルの端子の先端が折れていたり曲がっていると、テレビまで電波が行き渡りません。その場合は、アンテナケーブルの交換をしましょう。
B-CASカードのチェック
テレビ購入時に赤色もしくは青色のB-CASカードが必ず付属しており、テレビ背面にカードの差込口が存在します。
- B-CASカードを指し忘れていていないか確認
- 奥までしっかりささっているかを確認
- カードにゴミ等の付着物がついていないか確認
購入したテレビが「B-CASカードなし」で販売している中古品だったという場合などで、万が一B-CASカードをお持ちでない場合、下記URLから購入することも可能です。 再発行の金額は2,160円(送料・消費税込)です。
チャンネルの再スキャン
テレビのチャンネルを再読み込みすることでも、テレビの状態が回復する可能性があります。
以下の4ステップでチャンネルの再設定をすることができます。
TVの電源を入れ、設定画面を開く
テレビの電源を入れ、お手持ちのリモコンの「ホーム」「設定」「メニュー」などと書かれたボタンを押します。
設定メニューから「チャンネル設定」に進む
設定画面を開いたら「チャンネル設定」もしくは「放送設定」と書かれた項目を選び、リモコンの「決定」ボタンを押します。
チャンネル設定したい放送を選ぶ
チャンネル設定画面を開くと「地上デジタル」「BS」「CS」といった項目があります。チャンネルを再取得したい放送名を選びリモコンの「決定」ボタンを押してください。
「再スキャン」を実行
最後に「再スキャン」をリモコンで選び「決定」を押してください。
再スキャン完了までお待ちください。
以上がチャンネルの再設定の方法です。
テレビメーカー別チャンネル再設定方法
設定方法はテレビのメーカーや製造年によって変わってきます。詳しくはお手持ちの説明書をご覧ください。
SHARP AQUOS(シャープ アクオス)
チャンネル再設定手順
- アクオスの電源を入れてください
- リモコンの[地上D]ボタンを押してください
- リモコンの[ホーム]ボタンを押してください
- [視聴準備]を選択
- [テレビ放送設定]を選択
- [チャンネル設定]を選択
- [地上デジタル]を選択
- [地上デジタル-自動]を選択
- [する]を選択
- チャンネルスキャンを開始(最大10分程度)
- チャンネルスキャン終了後、[チャンネル設定]画面が表示されます。リモコンの[ホーム]ボタンを押して終了
どうしても設定がよくわからないという方は、下記の窓口から直接メーカーにお問い合わせください。
Panasonic VIERA(パナソニック ビエラ)
チャンネル再設定手順
- ビエラの電源を入れてください
- リモコンのメニューボタンを押してください
- 「初期設定」を選択
- 「設置設定」を選択
- 「チャンネル設定」を選択
- 「地上デジタル放送」を選択
- 「初期スキャン」を選択
- お住まいの地域を選択
- チャンネルスキャンを開始(最大10分程度)
- チャンネルスキャン終了後、リモコンの[戻る]ボタンを押して終了
どうしても設定がよくわからないという方は、下記の窓口から直接メーカーにお問い合わせください。
SONY BRAVIA(ソニー ブラビア)
チャンネル再設定手順
- ブラビアの電源を入れてください
- リモコンの[ホーム]ボタンを押してください
- [設定]を選択
- [放送受信設定]を選択
- [デジタル放送地域設定]を選択
- [デジタル放送受信設定]を選択
- [地上デジタル:自動チャンネル設定]を選択
- [初期スキャン]を選択
- チャンネルスキャンを開始(最大10分程度)
- チャンネルスキャン終了後、リモコンの[戻る]ボタンを押して終了
どうしても設定がよくわからないという方は、下記の窓口から直接メーカーにお問い合わせください。
TOSHIBA REGZA(東芝 レグザ)
チャンネル再設定手順
- レグザの電源を入れてください
- リモコンの[設定メニュー]ボタンを押してください
- [初期設定]を選択
- [チャンネル設定]を選択
- [地上デジタル自動設定]を選択
- [初期スキャン]を選択
- お住まいの地域を選択
- チャンネルスキャンを開始(最大10分程度)
- チャンネルスキャン終了のメッセージ画面が表示されたら、設定された内容確認「する」・「しない」を選択後、リモコンの[終了]ボタンを押して終了
どうしても設定がよくわからないという方は、下記の窓口から直接メーカーにお問い合わせください。
HITACHI Wooo(日立 ウー)
チャンネル再設定手順
- Woooの電源を入れてください
- リモコンの[(字幕)メニュー]ボタンを押してください
- [各種設定]を選択
- [初期設定]を選択
- [受信設定]を選択
- [受信設定(地上デジタル)]を選択
- [CH合せ(地域名)]を選択
- お住まいの地域を選択
- [CATV受信]と画面に表示されたら[しない]を選択
- [初期スキャン]を選択
- [開始する]を選択
- チャンネルスキャン終了後、リモコンの[(字幕)メニュー]ボタンを押して終了
どうしても設定がよくわからないという方は、下記の窓口から直接メーカーにお問い合わせください。
MITSUBISHI REAL(三菱 リアル)
チャンネル再設定手順
- リアルの電源を入れてください
- リモコンの[メニュー]ボタンを押してください
- リモコンのカバー内にある場合があります)
- [設定・管理]を選択
- [設置設定]を選択
- [放送関連の設定 ]選択
- [放送設置]を選択
- [チャンネル設定]を選択
- [地上デジタル]を選択
- [初期スキャン]を選択
- お住まいの地域を選択
- チャンネルスキャンを開始(最大10分程度)
- チャンネルスキャン終了後、リモコンの[戻る]ボタンを押して終了
どうしても設定がよくわからないという方は、下記の窓口から直接メーカーにお問い合わせください。
エラーコードの原因と解決方法のまとめ
エラーコード | 原因 | 自分でできる解決方法 |
E201 | 電波が弱い | 天候が悪い日は天気が回復するのを待つ |
E202・E209 | 電波が受信できていない | ケーブルの接続・損傷を確認 BS/CSアンテナの電源を確認 |
E203 | 選択したチャンネルが未放送、もしくは未契約 | 契約しているチャンネルで表示されるなら放送局に問い合わせ |
E100・E101・E102 | B-CASカードの問題 | B-CASカードが正しく挿入されているか確認 |
E400・E402 | 放送局側のトラブル | 放送局側で問題が解決されるのを待つ |
自力でできる対処法を試しても直らないといった場合は…
以上がテレビのエラーコードの原因と、自力でできる対処法でした。
よくわからないといった方や、これでも治らなかったといった場合は、アンテナ工事業者に連絡してください。
スターアンテナではテレビアンテナの修理も多数行っています。
アンテナのことでお困りの時はぜひ、スターアンテナにご相談ください。